「プラーナ」が出ていくと…

プラーナ

こんにちは!
先日、アーユルヴェーダの古典書「チャラカ・サンヒター」を読んでいたら、
「プラーナが出ていってしまいます」という記述がありました。

「プラーナ」とは、生命エネルギー(氣)のこと。
「プラーナが出ていく」とは、「死ぬ」ということです。

古典書での記述は、ある治療について手順にしたがわないと「死にます」という注意喚起なのですが、
「プラーナが出ていってしまいます」と表現するのがおもしろいと感じました。

プラブヨガでも「プラーナ」はよく使う言葉。
今日は、「プラーナ」について考えてみましょう。

「プラーナ」の確認方法

プラーナの確認方法

プラーナとは、生命エネルギー(氣)のこと。
ヨガの師プラブジは、生きている人と死んでいる人の差は「プラーナの有無」だと言われます。

つまり、プラーナがあるから生きていて、プラーナがなくなると死ぬということです。

もし視覚や聴覚など「感覚器官」が体から出ていったとしても、わたしたちの命はつづきます。
しかし、「プラーナ」が出ていくと、もう命は戻らないのです。

そして、「元気」なときは、体のなかにプラーナがたくさんあってスムーズにめぐっている状態です。
逆に「元気がない」「つかれている」ときは、プラーナの量が少ないか、体のなかのめぐりが悪くなっているといえます。

いかがでしょうか。
感覚的ではありますが、簡単にチェックできますね。

「プラーナ」が出ていく場所

インド人のアーユルヴェーダのドクターによると、
「プラーナ」は頭のてっぺんから出ていくそうです。

以前わたしがお世話になったインドの病院では、毎日アーユルヴェーダの治療が終わった後、頭頂に薬草の粉を塗っていました。

メインの目的は、風のエネルギーを鎮静させるためですが…
頭頂に薬草をぬることで「エネルギー」にアプローチできるという点で興味深いです。

ヨガでも頭頂を床にプレスするポーズがあります。
頭頂から精妙なエネルギーにアプローチできると考えると、ヨガのポーズをとるのが楽しくなりそうですね。

「プラーナ」でネガティブな習慣を手ばなす

手ばなす

マスター・サティシュジによると、「プラーナ」がしっかり内側に入っていくと、ネガティブな習慣を手ばなせるそうです。

たとえば、「夜中に食べる」習慣をやめられるのだとか。
食べるのに適した時間にしっかり食べ、休む時間は休むという、心身によりよい選択ができるようになるのでしょう。

飲食にかぎらず、「やめたいけど、やめられない」ネガティブな習慣をお持ちの方は、プラーナを内側にとりこんでいくといいでしょう。

プラーナをとり入れる方法はたくさんあります。

  • 新鮮な食べ物や水をとる
  • 自然にふれる
  • お寺や神社に参拝する
  • 家族や気のあう友達とすごす
  • プラブヨガをする

など、日常で工夫できることはたくさんあります。
プラーナをとりこんで、ネガティブな習慣を手ばなしていきましょう。

Follow me!