「プラブヨガ」のRYTってどんな感じ?<前編>

こんにちは!
各地でヨガマスター・プラブジ直接指導の「プラブヨガ」のクラスが開催されています。
今日はなかでも、「プラブヨガ」の長期コースRYT200とRYT300についてお話ししたいと思います。

RYT(アール・ワイ・ティー)とは、「Registered Yoga Teacher」の略で、直訳すると「登録ヨガ講師」
アメリカのヨガ団体「全米ヨガアライアンス」が認定するヨガの先生の資格のことです。
日本では最もメジャーなヨガの資格のひとつといえるでしょう。

しかし、必ずしもヨガの先生になるためだけの講座でないのが「プラブヨガ」のRYTの特徴。
先生になるかどうかにかかわらず、「プラブヨガ」より深く体系的に理解するよい機会になると思います。

今日は、

  • 「プラブヨガ」のRYT!どんな人が何の目的で参加するの?
  • 「プラブヨガ」RYTって何するの?
  • 「プラブヨガ」RYT中に感じたこと
  • 「プラブヨガ」RYTの魅力

前編としてご紹介。

明日は後編として

  • 「プラブヨガ」RYTのデメリットは何なのか?
  • 「プラブヨガ」RYTをより楽しむ「裏ワザ」

についてお話ししたいと思います。
「プラブヨガ」「RYT」にご興味がある方におすすめの記事です。

「プラブヨガ」のRYT!どんな人が何の目的で参加するの?

「プラブヨガ」のRYTにどんな人が何を目的に集まるかというと…
残念ながら傾向はありません。
その時々によって全然違うようです。

参加者は大学生から80代の方までさまざま。
ヨガ経験もバラバラですが、いわゆるヨガをやりこんだ人多数派ではなさそうです。

わたしは今年の5月東京クラスを受講しました。
RYT200の時のメンバーは5人

わたし以外は、全員アラカン(60代前後)で、みなさんヨガはほぼ未経験
「コース終了後にヨガを教えたい」というよりも、「プラブヨガをもっと詳しく知りたい」「自分の体をよくしたい」という参加動機が多かったです。

つまり、インストラクターになるためだけのコースではないといえるでしょう。

「プラブヨガ」のRYTって何するの?

RYT200で約2週間、RYT300で約3週間、自分たちのをつかって「プラブヨガ」を体系的に学んでいきます。

1日6〜7時間、ほぼ毎日実技です。
毎日朝から夕方頃までヨガの動きをおこなうので、あっという間に「あっちもこっちも痛い…」状態になります。
そうやって、わたしたちの根本的に作り変えていきます。

自分たちの体を変えることで、動きの目的や効果を実感していくのです。
その際に微妙なさじ加減が必要だからこそ、他のヨガのRYTとはことなり、コロナ過でもすべて対面クラスで開催されています。

コースの中では、個人の体に応じたヨガのやり方も学びます。
背骨骨盤の構造が人によって異なるので、それぞれに応じた準備のおこない方があり、完成形も違うのです。
みんなでいっせいに同じ形の完成形を目指しましょう、という世界ではありません。

動くだけではなく、座学もあります。
座学はヨガの「解剖学」「食事」のこと、「ヨガの考え方」などさまざま。

そのほか、「ヨガクリア」と呼ばれる浄化法呼吸法も実践しながら学んでいきます。

分厚いテキストに沿って、学んでいきます

「プラブヨガ」RYT中に感じたこと

わたしはヨガを長くやってきたので、他のみなさんよりも、よく動けてはいたと思います。
でも、メンタルでみると、全然ついていけてなかった…というのが正直なところ。

そもそも「毎日同じ時間に、朝の通勤電車に乗って、どこかに集合する」ということからきつかった…
(社会人としてダメダメなのです…)。

わたしより20歳以上年上のメンバーの方が元気そうでした。
メンバーから「顔が青白いけど大丈夫?」と心配される始末。

このように、人によって

  • はつらいけど、は元気
  • はそうでもないけど、精神的にきつい

など反応がわかれるようです。
もちろん、体も心もつらい…可能性もあります。

全体的にみると、毎日まなぶ「楽しさ」がありつつ、自分のなかにあるネガティブなもの浮上して出ていく機会になったように感じています。

「プラブヨガ」RYTの魅力

「プラブヨガ」のRYTの魅力をあげると、

  1. 心身が大きく変化する
  2. 仲間と出会える
  3. グルとつながる

というところです。
それぞれ、詳しくみていきましょう。

1. 心身が変化する

RYT200と300をとおした1ヶ月強のクラスで、心身が大きく変化します。
「できなかった動きが、できるようになる」というのはもちろんのこと、体調不良から回復したり、心が明るくなって別人のように見違える方もいらっしゃいます。

わたしの場合、長引いていた坐骨神経痛が軽減し、コース終了から3ヶ月で完全に痛みがなくなりました。
後ろ向きだった思考もずいぶん前向きになったと感じています。

2. 仲間と出会える

仲間の存在は、コースを受けるなかでとても大切なもの。
まず、メンバーの体の構造の違いから、ポーズの準備やり方のバリエーションを学べます。

そして、仲間がいることで物事を客観的にみることもできるでしょう。
自分のことはよくわからないのが人間。
本人は気づかない変化も、他のメンバーの指摘で気づけたりします。

さらに、きつい動きも、仲間がいるとなんとか頑張れます。
そういう意味で、先生との縦のつながりだけでなく、生徒どうしで横のつながりをもてたことが励みになりました。

RYTで出会った仲間たちとは、ありがたいことに、今でも定期的に練習会をするなど刺激しあえる関係が続いています。
それぞれ個性をもつメンバーに出会えたことに感謝しかありません。

ちなみに参加人数多ければたくさんの仲間ができますし、逆に参加人数が少ない場合は、先生の目がより届くというメリットもあります。
人数が多くても少なくても、「ラッキー」といえるでしょう。

3. グルとつながる

グルのグルのグル…最初のグルは「シヴァ神」だといわれています

グル(先生)とのつながりを深められるということも、1つの魅力だと思います。

ヨガのグル(先生)にはグルがいて、そのグルにもグルがいて…というように、
歴代のグルからグルへ教えが語り継がれているのが、ヨガのグルパランパラ(伝統的に教えが受けつがれていること)。

RYTというコース自体がグル(先生)のグル、その前のすべてのグルの祝福によって開催できていることが理解できると思います。

たとえば、「RYT200」は一般的に「200時間のコース」という意味なのだそう。
「プラブヨガ」の場合、クラス時間を合計しても200時間にはなりません。

それが何を意味するかというと、「クラスの時間だけが学び」ではないということ。
家でご飯を食べている時間も、寝ている時間もグルの祝福が続いているのです。

そうしたことが実感できる機会もあります。
実際、クラスが終わって自宅で感じたことを翌日先生に話して、新たな気づきが得られたことは、一度や二度ではありませんでした。

--

そんなわけで、今日は「プラブヨガ」のRYTについてお話ししてきました。
誤解のないように申し上げると、RYTを受けなくてもグル(プラブジ)とつながりを深められます。
仲間もできるし、心身も着実に変化していくでしょう。

RYTは、その速度深さに違いがある…とお考えいただければと思います。

明日は「プラブヨガ」RYTのデメリットや、RYTを楽しむための裏ワザを中心にご紹介。
どうぞお楽しみに!

Follow me!