ヨガと解剖学
こんにちは!
以前、お世話になったヨガの先生がすすめる解剖学のクラスに、体験参加させていただきました。
ヨガを解剖学の視点から見ると、「なるほど~!そう解釈するんだ」と驚きの連続。
楽しく受講させていただいた次第です。
解剖学とヨガを関連づけた本はたくさんありますし、
ヨガのティーチャーズトレーニングの中に解剖学が含まれるケースもあると聞きます。
何のためだと思われるでしょうか?
今回、解剖学をすすめてくださったヨガの先生は
「ヨガでケガをしないため」あるいは「生徒さんにケガをさせないため」に解剖学の知識が必要だとおっしゃっていました。
んんん?
確かに…!と納得する面もありますが、根本的なところで違和感がのこります。
今日はそんな「ヨガと解剖学」から、わたしの違和感をシェアしましょう。
解剖学の知識がないと、ヨガでケガをする?
ヨガを真剣にやるなら、あるいは、ヨガを教えるなら解剖学の知識が必要だ。
なぜなら、身体の構造を理解していないとヨガでケガをする、またはケガをさせてしまうから。
…という主張を、ときどきお聞きします。
確かに、身体の仕組みや構造を理解していれば、ケガのリスクを軽減できるかもしれません。
ヨガにかかわらず、ダンスでもスポーツでも、何か体を動かす機会のある方は
解剖学の知識があるといいはずです。
とはいえ、「解剖学の知識があれば、ヨガでケガをしない」のかというと…
わたしは必ずしもそうではないと感じます。
なぜなら、「解剖学」は肉体を切り開いたときに物理的な構造がどうなっているかの知識体系であり、
実際に動いている体の状態や、目に見えないエネルギーやチャクラといったコンセプトはふくまれないからです。
肉体の構造や仕組みはもちろん大切ですが…
ヨガで肝要なのは、呼吸でありエネルギーの流れ。
呼吸やエネルギーを無視して、「物理的な肉体の知識があれば、ヨガのケガをふせげる」とは思えません。
「ヨガと解剖学」違和感の正体
ところで、「ヨガでケガをする」のはなぜなのでしょうか?
わたしは、ヨガでケガするのは、自分の身体に合わない動きをするからだと感じています。
そして、なぜ、自分の身体に合わない動きをするかというと…
先生がポーズの完成形を見せて、たくさんの生徒がそれを真似るタイプのヨガクラスが主流だからです。
先生と生徒たち、それぞれ身体は違いますから、
皆が先生と同じ形のポーズをとろうとすれば、無理がでる人もいます。
つまり、「ヨガは、みんな同じポーズをとるもの」という前提でクラスをすると
必ずケガ人が出るので、予防のために身体に関する知識を身につけよう…というのが現在の流れではないでしょうか。
解剖学が役に立たないというつもりはありませんが、「ヨガは、みんな同じポーズをするもの」という前提に違和感を感じるのです。
ヨガはパーソナルなもの
わたしはプラブヨガに出会ってから、「ヨガは、きわめてパーソナルなもの」だと感じるようになりました。
ヨガは「みんな同じポーズをとるもの」ではなく「パーソナルなもの」ととらえると、全員が同じ完成形のポーズをしなくなりますから、身体への負担が少なくケガをしづらいです。
ヨガの師であるプラブジはよく生徒さんの身体を食べ物にたとえます。
「あなたはジャガイモ」「あなたはイチゴ」などバリエーションは豊富。
「ジャガイモ」を食べるには下ごしらえが必要ですが、「イチゴ」はすぐに食べられます。
つまり、人によって、必要な動きやポーズのやり方がことなるという例ですね。
わたしたちは同じ人間でも、身体の構造はことなりますし、体質もバラバラです。
インド古来の伝統的なヨガは、先生がそれぞれの生徒に合ったやり方を教えるパーソナルなものだったのではないでしょうか。
どうやって、自分のヨガを探求する?
プラブヨガがすばらしいのは、「あなたはジャガイモ」「あなたはイチゴ」と生徒の身体を瞬時に理解し、必要な動きを指示できるプラブジやサティシュジのような卓越した師がいらっしゃることだと思います。
多くのヨガの先生は、個々人にカスタマイズしたヨガを教えられません。
体質や体の構造、目に見えないエネルギーなどを理解し、個別にアドバイスするのは高度な能力だからです。
わたし自身も、プラブジやサティシュジのような能力を持ちあわせていないので、
自分の身体で探求しながら試行錯誤している途中といえます。
だからこそ、「わたしの身体って、どんな動きが必要なの…?」と疑問に思われた方は、
プラブジやサティシュジのクラスに参加されるといいでしょう。