パンチャカルマ【総括】すべてはヨガの修練?!

ヨーガセラピー

こんにちは!
関東地方、今日はひやっとします。

暑くなったり寒くなったり…変な気候ですねえ。

さて、長らくアーユルヴェーダの浄化療法「パンチャカルマ」の様子をレポートしてきましたが…
「ヨガはどうなってるの?」と物足りなく思われる方もいらっしゃるかもしれません。

今日はアーユルヴェーダの治療をふりかえりつつ、ヨガの話をしましょう。

ヨガとアーユルヴェーダは黄金の組み合わせ

プラブヨガ

インドでの滞在中、体を動かすヨガはどうしていたかというと…
呼吸法とともにつづけてきました。

100均のヨガマットは大活躍!
ゴツゴツしたテラスでも、かたい床の上でもヨガの練習ができて、ありがたかったです。

ダイソーヨガマット

一方、日本にいるときのヨガの練習と比較すると、スローダウンしたことも事実。

アーユルヴェーダの浄化療法「パンチャカルマ」は体力を使うので、
外出のほか、ヨガをふくむ一切の運動が禁止されたりと、思うように動けない日もありました。

それでも、プラブヨガの動きや呼吸法をつづけていたからこそ、
心身がやわらかい状態をキープし、ヨガのポーズを通じて浄化を底上げできたように思います。

やはり、ヨガとアーユルヴェーダの組み合わせは黄金だと感じますね。

パンチャカルマは「ヨガの修練」?!

個人的には…アーユルヴェーダの浄化療法「パンチャカルマ」は「ヨガの修練」そのものだと感じています。

それは「パンチャカルマ」でおこなわれる具体的なトリートメントが「ヨガ的」だという意味ではありません。

「パンチャカルマ」をとおして…

  • 待つこと
  • ゆだねること

を練習しているのだと、いつも感じるのです。

たとえば、アーユルヴェーダのトリートメントは「待つ」ことの連続。

せっかちなわたしは、「どんどん進めてほしい」「早く結果がほしい」と感じがちですが、
トリートメントは体の変化に合わせてゆっくりゆっくり進んでいきます。

頭で考えることと体のコンディションは別物。
体の準備がととのうまで、タイミングを「待つ」以外に選択肢はないのです。

さらに、

  • 「このトリートメントをやってほしい」
  • 「これは、いらない」

など「好き嫌い」にもとづく欲望もでてくるでしょうか。

ただのマッサージであれば、好みに応じてリクエストすればいいですが、
アーユルヴェーダの浄化療法はれっきとした「治療」ですから…

患者に何が必要なのかみきわめ、決定するのはドクターの仕事。
患者であるわたしは、トリートメントの内容が何であれ、受け入れるしかないのです。

不思議なことに、トリートメントをつづけて、心身の浄化が進んでいくと…

意に沿わないことを「受け入れるしかない」という姿勢ではなく
与えられるものは「わたしに必要なもの」で、「喜んで受けとりたい」と感じるマインドセットに変わっていきます。

つまり、体を浄化するプロセスでありつつ「ゆだねる」練習をしていたのだと気づかされる瞬間でしょうか。

待ち、ゆだねる「練習」

プラブヨガと疲労

「待つ」「ゆだねる」といえば、いわばヨガの修練そのもの。
マットの上で体を動かすヨガの練習だけではなく、生活をとおして学ぶヨガの教えといえるでしょう。

日本で生活していると、

  • すぐに結果を求める
  • 効率を重視する

などのコンセプトが「あたりまえ」になっていますが、インドという文化圏で
古代からつづく浄化療法「パンチャカルマ」にふれると、「待つ」「ゆだねる」大切さが身にしみるのでした。

何事も、花開くには時間が必要。
「せっかち」でいいことなんて、実はあんまりないですよね。

というわけで…わたしは、ただアーユルヴェーダの気持ちのいいトリートメントを堪能していただけではないのです。

インドにいる間もヨガの修練…
といいますか、どこにいてもヨガをしていることに気づかされたインド旅でした。

Follow me!