自分に合うヨガを見極める

こんにちは!昨日は、私が以前行っていた「アシュタンガヨガ」の話を取り上げましたが、それ以外にも「●●ヨガ」というヨガの種類は、世の中にたくさんあふれています。
特に人口の多い都市部に住んでいると、いろんな「ヨガ」に出会えることと思います。

出会ったヨガが最高ならラッキー!

既にヨガをされている方は、そのヨガがご自分の心身にぴったりはまって、最高だとしたら何よりだと思いますし、それを否定するつもりは全くありません。

最近「親ガチャ」という言葉が話題になっていますが…「ヨガガチャ」に成功したら、そのヨガとのご縁を大切にするのが一番です!

でも、何かしっくりこないものがあったり、ヨガに期待するものが得られていないとしたら、その「●●ヨガ」が何をルーツとしているのか、オリジナルのフォーマットをたどってみるとよいかもしれません。

私がアシュタンガヨガで慢性的な坐骨神経痛に陥ったように、ヨガでケガや不調になるケースは、残念ながらそれほど珍しいことではありません。せっかくヨガをしても不調になってしまうのでは、ちょっと残念です。

ヨガはどうやって伝わってきたか?

ヨガは、インドから西洋に伝わり、その後、西洋から日本に伝わったという流れが主になります。

ヨガはただ動くだけではなく、非常に繊細な働きをするものですが、インド人が西洋人にそれを伝えて理解してもらうことが難しかったので、外側の体の動きにフォーカスして伝えられている、という背景が共通してあるようです。

例えば、「アイアンガーヨガ」は、アイアンガージご自身は内なるアラインメントに目を向けられていたものの、現在は、ブロックやストラップを使って、外側のアラインメントをより重視するタイプのヨガになっているようです。

昨日の「アシュタンガヨガ」のオリジナルは「ダンダ」という男性向けの伝統的な筋トレ法だという説があります。
こういうのです↓

皆が理解できるように、体の動き=筋トレをベースにし、万人が取り組めるようにややソフトに改良したものが、現在の「アシュタンガヨガ」なので、筋トレをしたい若い男性以外には向いていない…というのが実情かもしれません。

「ホットヨガ」は、インドの気候を真似たもので、温度と湿度を人工的に上げた環境でヨガを行います。低血圧、腎機能の低下、脳の機能低下…など、プラブジによると、いい影響は何もないとのこと。
どのような地域に住んでいても、常温で練習するのがオリジナルです。

「陰ヨガ」は、ハタヨガ(身体を動かすヨガ)の変化版。動きを極力少なくして、ホールドする(キープする)時間を長くしたものです。前屈のポーズを長くホールドすることが多いので、腰痛になることも少なからずあります。

「クンダリニーヨガ」はイギリスで広がっていったもの。
古典の「クンダリニー」とは全然違っており、言葉だけが残っている状態とのことです。

結論、どんな変化が得られているか?

いろんな種類のヨガをご紹介しましたが…そのヨガを愛好されている皆さま、失礼をお許しください。

上記はプラブジから伺って、私自身も経験からそのように感じている部分があったり、新たに調べたりしたことですが、古い話は検証不可能だったりもしますので、「そういう側面もあるのかな~」という程度に捉えていただければと思います。

ヨガは、スタイルではなく、身体の内側をいかに動かしていくか、内臓や内分泌腺を動かすか、しっかりロックをして(バンダをして)、プラーナを身体の中で巡らせるか、ということが大切です。

ゆっくりしたペースではありますが、自分の心身に合った方法で継続してヨガを行っていると、着実に変化が訪れます。

そうした変化をモニタリングしつつ、自分にとって「本物」だと感じられるヨガや師とのご縁を大切にしていきたいですね。

Follow me!