アーユルヴェーダと「お月見」

お月見

こんにちは!
早いもので、朝晩はかなり涼しくなってきましたね。

スーパーで「お月見」のお団子がたくさんならんでいました。
明日は十五夜、つまり「中秋の名月」なのだとか。

すごしやすい秋の夜、のんびり「お月見」するのもいいでしょう。

実は、インドの伝承医学「アーユルヴェーダ」では、夏から秋にさしかかるこの季節に「お月見」がすすめられます。

スパイシーなインドと「お月見」…不思議なとりあわせに感じられるかもしれません。

今日は、アーユルヴェーダ的な観点から秋のすごし方と「お月見」について考えてみましょう。

アーユルヴェーダ的な「初秋」のすごし方

インドの伝承医学「アーユルヴェーダ」で初秋は、夏の間に蓄積された火のエネルギー(ピッタ)が増大し、乱れる季節といわれます。

火のエネルギーが乱れると…

  • 湿疹
  • 口内炎、吹き出物
  • イライラ
  • 目や胃腸の不調
  • 下痢
  • 炎症

などにつながりやすいです。

心あたりのある方は、火のエネルギーをふやす「辛いものや刺激物」をさけた方がいいでしょう。
逆に、秋の甘いフルーツや、火のエネルギーをクールダウンしてくれるギーなどもおすすめです。

そして、ふえすぎた火のエネルギーを鎮静させるには…
いい香りでリラックスしたり、「月を見るのがいい」と言われます。

なぜ「月」を見るのがいいのでしょうか?

「月」は火のエネルギーをクールダウンする

インドの伝承医学「アーユルヴェーダ」では、月は火のエネルギーをクールダウンすると考えられています。

月を見るだけでも効果がありますし、月光浴もいいでしょう。
「一晩、月光をあびた水」を飲むのもすすめられるくらいです。

実際、月を見ていると、心がおだやかになっていかないでしょうか。

なぜなら、太陽と月は、陰と陽で対になるもの。
夏の間にたくさんとりいれた「太陽(火)」のエネルギーをクールダウンするのが「月」だと考えると、わかりやすいかもしれません。

火のエネルギーは熱く・鋭く・油性の性質をもちます。
そんな火のエネルギーを鎮静させるには、火とは逆の性質(冷たく、鋭さがなく、水性)をとりいれるといいです。

冷たくて、鋭さがなくて、水性…
あれ?「お団子」があてはまりませんか?!

ほんのり甘味のあるお団子は体をクールダウンしますし、丸い形をしていて鋭さがありません。
火をメラメラと燃えたてる油分もふくんでいませんね。

つまり、お団子をお供えして、お月見をしたあとにいただくのは、
アーユルヴェーダ的にも理にかなっている
といえます。

そんなわけで、明日の夜は空を見上げてお月見を楽しみませんか?!

ラギ粉のワークショップに出られた方は、上新粉にラギ粉を少し足してお団子をつくるのもおすすめですよ。

Follow me!