南インドのアーユルヴェーダ・リゾート

こんにちは!
日中は気温が上がってきました。

この分だと、今年も暑い夏になりそうですね。

さて、インド滞在中に一度、アーユルヴェーダのリゾートでマッサージを受けました。
素晴らしくよかった!ので、今日はそんな話をシェアしましょう。

「治療」と「リラクゼーション」

南インドのコチには、たくさんのアーユルヴェーダのクリニックがあって
気軽に問診やトリートメントを受けられます。

クリニックがたくさん

ところで、インドでは、アーユルヴェーダのトリートメントについて
「治療」と「リラクゼーション」が明確に分かれているのをご存じでしょうか。

たとえば…

  • 「頭痛がある」
  • 「肩こりをなんとかしたい」

など、何か症状を改善したい場合は「治療」に該当し、
基本的に3~5日以上はトリートメントを受ける必要があります。

つまり、期間中は毎日トリートメントを受けるとともに、
食事や生活面でアーユルヴェーダのドクターから指導を受けるのです。

一方で、特に症状がなく…

  • 「リラックスしたい」
  • 「旅の疲れを癒したい」

といった場合には、「リラクゼーション」として、単発のマッサージが受けられ、
基本的にドクターの関与はありません。

シロダーラは「治療」

ここで少し余談です。

アーユルヴェーダのトリートメントといえば…
頭にオイルをたらす「シロダーラ」をイメージされる方も多いでしょうか。

アーユルヴェーダ

基本的に「シロダーラ」は「治療」に該当し、最低でも3日は連続して受ける必要があるため、「リラクゼーション」目的で「1日だけ」受けることはできません。

日本では単発で「シロダーラ」を提供しているサロンさんもあると思いますが…
本来はそういうカジュアルなメニューではなかったりします。

非日常なリゾートが最高!

今回、わたしのインド旅はアーユルヴェーダの「治療」が目的ではなかったので、
「リラクゼーション」として、単発のマッサージを受けました。

街中のクリニックでも同様の施術を受けられますが、
こういうのは非日常感も大切。

滞在場所から車で15分ほどの、アーユルヴェーダ専用のリゾートを訪ねました。

レセプション
左の建物がトリートメントルーム
トリートメントルーム
  • 足浴
  • ヘッドマッサージ
  • フェイシャル(パック含む)
  • ボディマッサージ
  • スチーム(サウナ)

がセットで、2,500ルピー(約4,400円)。
すべて、アーユルヴェーダの薬草オイルを使ったマッサージです。

スチームはこういった、顔だけ出すタイプ(箱の中で蒸されている)
アメニティはすべて、自社工場で作られたアーユルヴェーダ製品

リゾートだけあって、開放感は抜群!
目の前に川がどーんとあったり、施術の後に緑豊かなお庭でくつろげたりするのが、リゾートのいいところですね。

川のそばにある
宿泊客用のプール

街中からほど近いのに、非日常感を味わいつつマッサージを受けられる、
最高の場所がみつかりました。

こちらの施設は、宿泊こみのパンチャカルマ(浄化療法)も提供されているそうですが…
わたしは今回「リラクゼーション」利用なので、「治療」としてどうかは、正直わかりません。

周辺に行かれる機会があって、「ちょっとリラックスしたいな~」という方には最高です。
ぜひお試しください。

Lhasa Ayurveda and Wellness Resort

Methanam Brg, Verapoli, Eloor, Kochi, Kerala 683501, India

\ 最新情報をチェック /