禅僧が料理上手な3つの理由

こんにちは!
福岡では、禅寺で掃除のあと、和尚さんにお粥をごちそうになりました。

シンプルなイモ粥ですが、これがとてもおいしかったです。
レンコンのおかずやカブのお漬物、梅干しの塩気と一緒に食べるとまさに絶妙。

禅僧は総じて「料理上手」だと聞きます。
料理も修行のうちなので、昔から料理の機会が多かったからかもしれません。

今日は、料理をおいしくする要素をとりあげつつ、禅僧がなぜ料理上手なのか考えてみましょう。

わたしの考えでは、禅にかぎらず、ヨガを通じても料理上手になれるはず…です。

料理をおいしくする3つの要素

おいしい料理とは…

  1. 5味のバランス
  2. 料理をつくる人の愛情
  3. 料理を食べる人の感謝

という3つの要素が大きいのではないかと思います。

特に5味(甘、酸、辛、苦、塩)の調和がとれていると、料理がおいしく感じられると聞きます。

逆にいうと「おいしくない料理」とは、5味のうち突出している味や凹みすぎている味がある状態。
料理上手な人は、この「バランスをとるのがうまい」のではないでしょうか。

そして、5味のバランスがとれているのを前提として…
つくる人と食べる人のエネルギーも「おいしさ」に関係すると聞きます。

料理をつくる人が怒りや悲しみなどネガティブな感情をかかえていたら、それらの感情が料理に入ってしまうのです。

だから、料理はおだやかな気持ちでつくる必要があり、マントラ(真言)をとなえながら調理するのが有効だとインドで教えてもらいました。

食べる人を思いやり愛情をそそぐと、料理はおいしくなるからです。

一方、料理を食べるときに感情が乱れていると、食事と一緒に「ネガティブな感情を食べる」ことになってしまいます。
消化によくないし、おいしさを存分に感じられないでしょう。

逆に心おだやかに感謝の気持ちでいただけば、おいしさを感じやすくなるのです。

禅僧が料理上手な3つの理由

ヨガと禅

禅僧が料理上手なのは、

  1. 5味のバランス
  2. 料理をつくる人の愛情
  3. 料理を食べる人の感謝

の3点をプロデュースする能力があるからではないでしょうか。

なぜそんな能力があるかというと…
禅は日常のなかで「バランスをとる」修練をしているように感じるからです。

予測不可能なことがおきても、与えられた環境のなかでベストを尽くすこと。
足るを知り、物事のよい側面を見ること。

日常生活のなかで、自分やまわりにとってより良い選択をするために、禅やヨガの修練があると感じます。
こうした修練を続けていると、料理のなかでも5味のバランスをとりやすくなり、愛情をもって料理をつくれるでしょう。

さらに、自分自身が満たされていれば、相手にも幸せをわけられます。
食べる人が感謝の気持ちをもてるような場をつくることさえ可能かもしれません。

イモ粥
和尚さんのお粥

そんなことを考える機会になりました。
そういえば和尚さんにかぎらず、ヨガの師プラブジも料理上手。

禅と同じことがヨガにもいえると感じます。
料理上手になりたいかはさておき、ヨガを通じて日常生活をより豊かにしていきましょう。

Follow me!